はじめに
デイリーリフィルの見開き右側を改良してから1週間が経ちました

【自作の利点】自作リフィルを見直してみた【再編集】
自作のデイリーリフィルについて、使いづらい部分の改善を紹介した記事です
今回は、1週間使ってみての
- 結果
- 使用感
- 最終Ver
を紹介します
改良前と改良後の比較
改良前と改良後の比較はこんな感じ
改良前
改良後
一目で「何が」「どこに」書かれているのか、非常に分かりやすくなったのが分かると思います
全体的に、ムダが省かれてすっきりした感じです
Todoの部分も(タスクが少ないのもありますが・・・)余白があるため見やすくなっていますね
記入欄についても、おおよそこれくらいのスペースで足りる事が分かりました
結果と使用感と最終Ver
こんな感じで、改良は大成功の結果になりました
特にTodoが使いやすく、こちらの方式に変えてから非常に使いやすくなりました
一方で、使用感として
- Todoについて
- 書き込む項目がもう少し欲しい
- 上下の余白をもう少し狭めたい
- 記入欄について
- 可能であれば、もう少し大きくしたい
とも感じました
という訳で最終Verがこちら
Todoの上下幅を若干狭くして、その分大項目を1つ分追加しました
これで、デイリー見開き右側の改良はいったん終了です
おわりに
いかがだったでしょうか
今回は、2回にわたってリフィルの改良について紹介しました
リフィルを改良するときと自作するときとで、実は考え方が変わらなかったりします
リフィル自作のときに私がどう考えて作るか
下の記事で紹介しています

【コンセプトを】自作デイリーリフィルの作り方【考えよう】
Excelを使ったリフィルの自作手順について、デイリーリフィルを例にして作成のコンセプトとデザインを紹介します

【システム手帳】レイアウト決めの3ステップ【リフィル自作】
私のリフィルを自作する手順について、「月次振り返り」リフィルを例として紹介する記事です
良ければ、こちらも参考にしてみて下さい
それでは次の記事でお会いしましょう
読んでいただき、ありがとうございました~
コメント