はじめに
今回はリフターの自作についてです
リフターとは、ページの最初と最後を保護するためのものです
これがないとページを上手く繰る事ができず、リフィルを傷めやすくなります
リフターは手帳の一番初めに位置するので目にする機会が多く
そのため好きな絵や写真、お気に入りの1ページをリフターにしたいという方は多いのではないでしょうか
ラミネートについて
実は、ラミネートを使用することでリフターの自作も可能です
ところが、一般的なラミネート(熱圧着する方法)は専用のラミネータが必要になり
お値段的にハードルが高くなります
一方で「セルフラミネートフィルム」呼ばれる、フィルム同士の粘着によるラミネートの方法もあります
こちらは片方が粘着面になっているので、挟み込むだけで手軽にラミネートができるアイテムです
という訳で、今回は
- セルフラミネートフィルムを使ったリフターの自作手順
- おススメのセルフラミネートフィルム
の2点を紹介したいと思います
リフターの自作手順
セルフラミネートフィルムを使用してのリフター自作は、特別な機器を必要とせず簡単に作成が可能です
(せいぜいがリフィルの穴あけパンチくらい)
具体的な自作手順としては
- リフターに使いたい印刷物を用意する ※システム手帳のリフィルサイズより小さく加工する事
- ラミネートフィルムを、使用手順に従って貼り付ける
- 必要な余白を残し、余分な部分を切り取る
- 穴あけパンチで6穴をあける
の4工程です
自作するときの注意点
リフター自作の工程はすごく簡単なのですが、実際に作業すると
- 挟み込むものの厚さ
- ラミネートフィルムの種類
によって微妙な調整が必要になります
ラミネートフィルムの比較
ラミネートフィルムの種類によってラミネートのしやすさが変わってきます
では、どのラミネートフィルムがリフター自作に良いのでしょうか
ここでは
- ダイソー製
- ダイソー製(粘着面を2枚使用)
- A-oneブランド
- A-oneブランド(粘着面を2枚使用)
の4種類の方法で比較を行ってみます
※今回は間に挟む用紙に「APICA PremiumCD リフィル」を使用しました
一般的なノートよりも丈夫なそこそこ厚手のリフィルです
4種類の比較
今回試した4種類について、結論は以下の表のとおりです
ラミネートの種類 | 1枚(A5)のお値段 | 作りやすさ | 剥がれにくさ | 必要な余白 | リフターとしての強度 | 所感 |
ダイソー | ¥17 | ◎ | × | 3mm~ | △ | おススメしません |
ダイソー2枚 | ¥34 | 〇 | ◎ | 4mm~ | ◎ | 余白をとれるならおススメ |
A-one | ¥150 | ◎ | 〇 | 2mm~ | ◎ | コスパに目を瞑ればおススメ |
A-one2枚 | ¥300 | × | ◎ | 3mm~ | 〇 | コストに見合うかは・・・ |
それぞれの詳細は以下の通りです
ダイソーのラミネートフィルム
おなじみの100円ショップ「ダイソー」で売っているフィルムです
今回使用したのはA5サイズで6枚入り(1セット100円)
とにかくペラペラ(体感で0.25mm程度?)、粘着力も非常に低く剥がれやすいです
正直、リフターとしての使用には耐えるものではなく、おススメしません
写真は粘着していない幅(余白)の様子
ダイソーのラミネートフィルム(2枚使い)
上記のダイソーフィルムを2枚分切り出して、それぞれの粘着面のみ使用する方法です
1枚ラミネートするのに実質2枚分のフィルムが必要なので、コストも当然2倍になります
粘着面同士を使用するので、その分剥がれにくいです
ただし、↓のA-one簡単ラミネートと比較するとやはり粘着力が弱いので
その分多くの余白が必要になります
写真は粘着していない幅(余白)の様子
A-one 簡単ラミネート
3Mから販売されている「A-one 簡単ラミネート」
A4サイズ2枚入りで605円(税込み)と、割とお高めのフィルムです
厚みは0.41mm(公式)
台紙:0.25mm、粘着面:0.15mmといったところでしょうか
やや台紙の方が厚手です
粘着面はさすがの3M製、ほぼ隙間なしにくっついています
写真は粘着していない幅(余白)の様子
A-one 簡単ラミネート(2枚使い)
上記のA-oneラミネートを2枚分切り出して、それぞれの粘着面のみ使用する方法です
粘着力自体は非常に高いのですが、肝心の粘着面が薄手(0.15mm程度?)なため
2倍になったコストと、加工のしづらさに見合うかは・・・正直、微妙なところだと思います
写真は粘着していない幅(余白)の様子
番外:セリア(キャンドゥ)のラミネートフィルム
今回試してはいないものの、厚さはA-one簡単ラミネートと同程度の0.4mmらしいです
こちらはA4サイズ1枚入りで100円との事
粘着力次第ではありますが、A-one簡単ラミネートと遜色ない耐久性を誇るかもしれません
2021年6月追記
セリアのラミネートフィルムが手に入ったので使ってみました

おわりに
いかがだったでしょうか
今回はラミネートフィルムを利用したリフターの自作方法と
自作に適したラミネートフィルムの紹介でした
リフター自作にチャレンジする方の参考になれば嬉しいです
それでは次の記事でお会いしましょう
読んでいただき、ありがとうございました~
コメント