はじめに
最近、システム手帳が再び盛り上がりつつあります
何かをきっかけに「システム手帳をつかってみたい」と考える方も多いのではないでしょうか
そこで、今回は「システム手帳を使ってみたい」という方たち向けに
過去の経験から、ほぼ外さない【システム手帳の選び方】を紹介します
システム手帳の選び方
私の紹介する【システム手帳の選び方】は購入を合わせてたったの5ステップです
面倒なことを考えたりは(多分)一切ないので、ぜひやってみて下さい
1.【気になるバインダー】を探してみよう
下の記事の通り、自分の好きなシステム手帳を使うことが一番大事です

まずはAmazonや楽天などで色んなシステム手帳を見てみましょう
ちなみに、買い替えが前提でない限り妥協はNGです
(妥協をすると絶対に後で後悔して買い替えるハメに)
※本当に【とりあえず使ってみる】というのであれば、安い物の方が良いですが・・・
また、この段階で一つに絞る必要はありません
以降で挙げる手順で結果的に絞り込みができます
余談ですが、個人的に好きなものはこんな感じ
個人的には【KNOX ILBUTTERO】というバインダーがおススメなのですが、現在売ってないんですよね・・・
2.【どんな使い方をしているか】を想像しよう
「これ欲しい!」と思う手帳を見つけたら、その手帳を使っている自分を想像しましょう
- 会議中にメモをとったり
- 外出先でスケジュールチェックしたり
- 備忘録として考えたことを残したり
- 日記を付けたり
- etc…
考えられる使い方を片っ端から書き出してみて下さい
ここで挙がった使い方(=シーン)で、【サイズ】【リング径】【リフィル】を選びます
3.想像したシーンに合う【サイズ】を選ぼう
想像したシーンに合うサイズを選ぶポイントは一つだけ
- 持ち運んでいるシーンがどれくらいあるか
想像したシーンの4割以上が持ち運んでいる状況ならバイブルサイズがおススメ
そうでないならA5サイズがおススメです
それ以外のサイズは、これから始める人にはクセがあっておススメしません
サイズ選びに関してはこちらの記事が参考になるかと思います

また、以下の【リフィルを選ぶ】際の機能の多さでバインダー径を選びます
4.想像したシーンに合う【リフィル】と【バインダー径】を選ぼう
言い換えるなら【どんな機能が欲しいか】です
スケジュール機能が欲しいなら、、、
- マンスリー
- ウィークリー
- デイリー
タスク整理をしたいなら、、、
- ToDoリスト
- フセンホルダー
メモをとりたいなら、、、
- 無地リフィル
- 方眼リフィル
日記や備忘録をつけたいなら、、、
- 日記
- 横罫リフィル
等々、必要な機能に合わせてリフィルを選びましょう
また、それに併せてバインダーのリング径を選ぶ訳ですが
欲しい機能が3つ以上あれば、バインダー径は15mm以上がおススメです
5.さぁ、【直感】を信じよう!
ここまで考えたら、後は候補の中から選ぶだけ
ただし、、、
これだけ考えても【やっぱりコレが良い】というものがあれば
その直感に従ってください!
、、、今までのは何だったなんて言わないで下さいね(-_-;)
逆に
これだけ色々考えたにもかかわらず、それを押しのけて魅力的なものであれば
自分がそのシステム手帳にあった使い方を自然とするようになります
現に私も、いろいろ考えた挙句直感に従って購入した【IL BUTTERO】を長年愛用しております
正直、使う事自体が楽しいのです
おわりに
個人的な経験を踏まえた【システム手帳の始め方】を紹介しました
ここで書いたポイント以外にも、いろいろと迷う事があると思います
その際は、コメントなどでお気軽にご質問ください
私が背中を押します(突き飛ばします)
それでは次の記事でお会いしましょう
読んでいただきありがとうございました~
コメント