はじめに
下の記事で、システム手帳の持つ魅力を紹介しました

さて、実際にシステム手帳に興味をもち使ってみようとすると一つの問題に突き当たります
システム手帳は種類が豊富過ぎて、どう選べば良いか分からない
システム手帳は
- サイズ
- リング径
が製品ごとに違います
そこに好みのデザインかどうかも絡んでくると、もうどうしようもありません(それはそれで楽しいのですが(笑))
今回は、そんなシステム手帳の選び方について【サイズの選び方】に絞って紹介したいと思います
A5?それともバイブル?
どのシステム手帳製品でも必ず存在するのは
- A5サイズ
- バイブルサイズ
の2種類です
初めてシステム手帳を使う人はこの2種類から選ぶのが定石でしょう
※最近はmini6サイズやmicro5サイズが人気ですが、個人的にはある程度慣れてからの検討を勧めます)
では、【A5サイズ】と【バイブルサイズ】のどちらを選べば良いのか
その前に、まずはそれぞれの【メリット】と【デメリット】を紹介したいと思います
A5サイズのメリット
大量かつストレスフリーな書き込みができる
リフィルのサイズがA5と大きく、書き込める情報量はかなり多いです
加えてこのサイズになると、書き込むときの手の位置にも余裕ができるため
システム手帳でよく言われる「リングの引っ掛かり」もそんなに気にならないでしょう
ノートや資料の挟み込みが簡単
A5サイズのノートが市販されているため手に入れやすく、サイズもリフィルと同じです
そのため【ページがバラバラにならないメモ帳】として気軽にA5ノートを使えます
また、大体の資料はA4サイズの紙を使っています
A5サイズはその半分なので
- 二つに折る
- 短辺に穴をあける
これだけで、簡単に挟む事ができます
A5サイズのデメリット
重い
サイズとしてはバイブルサイズと比べて1.5倍ほどになります
加えてバイブルサイズよりも挟み込むリフィルが多くなるため、その分全体の重さが際立ってきます
バインダーによっては嵩張る
リフィル自体のサイズがA5なのでバインダーはそれより一回り大きくなります
加えてリング径が20mm以上と幅も広くなります
(製品にもよりますがバインダーの厚さが30mm以上になります)
このサイズになると、カバンの中や手持ちの際にかなり主張してきます
下手すると辞書なみのシステム手帳になったりするかも・・・?
A5サイズはこんな人におすすめ
⇒書き込むスペースがたっぷり欲しい人や、基本的に持ち歩かない人におすすめ
バイブルサイズのメリット
持ち運びしやすい
このサイズは意外と手に馴染みやすく、ストレスなく持ち歩きができます
カバンに入れたり、ちょっとした移動に持ち運ぶのに最適なサイズと言えるでしょう
重さに関しても、リフィル込みでA5サイズの2/3~半分といったところでしょうか
必要十分な綴じ性能
A5サイズと比べると綴じられる量は少なくなりますが、それでも必要なものは十分に綴じる事ができます
私の例を挙げると、16mmのリング径で
- ジップつきホルダー
- 各種フセン
- 測量野帳
- マンスリーリフィル(14ヶ月分)
- デイリーリフィル(3か月分)
を綴じて、まだ少し余裕を感じます
バイブルサイズのデメリット
書き込むスペースがやや狭め
サイズ上仕方ないことですが、どうしてもノート感覚では使えません
どちらかというと、メモ帳感覚で使う感覚が近いです
加えてバインダーによっては、利き手と反対のページに書くときに「リングの引っ掛かり」が気になります
人によっては、この引っ掛かりが気になるためにシステム手帳の使用を諦めるほど
この引っ掛かりはA5サイズよりも顕著に感じられるため、どうしても気になる方は工夫を迫られます
ノートの携帯ができない
バイブルサイズという独自規格のために、ジャストサイズで挟み込めるノートは基本的にありません
今まで私が見つけた『ノートの代わりに挟み込めるもの』は
「測量野帳」か「ハンディピック」シリーズくらいです
バイブルサイズはこんな人におすすめ
⇒携帯性と書き込みやすさを両立したい人やカバンに入れて持ち運びたい人におすすめ
どうやってサイズを決めるか
肝心の【サイズをどう選ぶか】ですが
- 使うシーン
- 使い方
この二つを具体的にイメージしましょう
使うシーンを具体的にイメージする
サイズを決めるうえで一番大事なのは
「使うシーンをどれだけ具体的にイメージできるか」
だと思います
- 毎日持ち歩くのか
- 持ち運びはカバンに入れるのか
- 仕事用か休日用か
- どんなシーンで手帳を開くのか
・・・等々
手帳をどんなシーンで使いたいか、できるだけ具体的にイメージしてみて下さい
そのシーンの中で、どのくらい移動をするのかがサイズ選びの一つの目安になると思います
使い方を具体的にイメージする
加えて「自分がどうシステム手帳を使うか」も具体的にイメージしたいところです
- 書き込む内容は何か
- 書き込むこと以外にどんな機能が欲しいか
・・・等々
そうして挙げた中で、必要な機能が
- どんなシーンで適しているのか
- どれくらいの大きさを必要とするのか
を考えると、サイズ選びの参考になるかと思います
最初に使うバインダーのリフィル径
サイズが決まって次に悩むのがリング径ですが、コチラに関しては個人的な経験上大体決まってくると思います
結論から言うと、リング径は
- バイブルサイズ:16mm~20mm
- A5サイズ:20mm~
を選べば、そうそう不便に感じる事はありません
大体の製品で存在するサイズなだけに、ほとんどの人が満足できるリング径です
余談
リフィルはどう選ぶべき?
バインダーを選んだあとは、それに挟むリフィルも必要になります
では、そのリフィルはどのように選ぶと良いのでしょうか?
その点については、是非ともこちらも読んでみて下さい

習慣化に近づく手帳の選び方
折角買ったシステム手帳も、使い続けられなければ勿体ないですよね
サイズではなく【いかに長く続けられるか】という観点から
- どんな手帳を選べば良いのか?
- システム手帳を使い続けるうえでの心がけは?
を記事にしてみました

おわりに
いかがだったでしょうか
今回は、「A5サイズ」と「バイブルサイズ」それぞれの特徴と
サイズをどのように選ぶべきかを紹介しました
どのサイズにしたら良いか悩んでいる方の参考になれば嬉しいです
それでは次の記事でお会いしましょう
読んでいただき、ありがとうございました~
コメント